
【React】React Nativeをはじめてみる
React Nativeを始める時の覚書です。
Node.jsが入ってる前提で書きます。
インストール
公式サイトの通り進めればいいですが、Nodeが入っていれば以下をターミナルで打つだけでいいです。
npm install -g react-native-cli
プロジェクト作成
インストールが終わったら、ターミナルでプロジェクト作成のコマンドを打ちます。
react-native init [プロジェクト名]
例えば、こんな感じです。(ここけっこう時間かかります)
react-native init AwesomeProject
するとファイル一式ができます。
で、公式サイトにはこの後、プロジェクトフォルダに移動して、
「react-native run-ios」を打つようにと書いてますが、このままやるとエラー出ます。なんなんだよ…。
Xcodeでやればなんとかなります。
Xcodeで開発する場合
Xcodeで開発する場合、生成された「ios」ディレクトリ以下の「プロジェクト名.xcodeproj」を開くと、Xcodeが立ち上がります。
そして、左上で好きなデバイスを選び、「▶︎」ボタンをクリックして、ビルドに成功するとエミュレーターが立ち上がります。
勝手にターミナルも立ち上がりますが、そのままにしておきます。
そういえば、以前はAppleにデベロッパー料金払わないと実機で確認できませんでしたが、今はAppleアカウントもってるだけでいけるんですね。
ちょっとコードをいじってみたい場合は、index.ios.jsを開いてみてください。
index.ios.js
/** * Sample React Native App * * @flow */ import React, { Component } from 'react'; import { AppRegistry, StyleSheet, Text, View } from 'react-native'; class AwesomeProject extends Component { render() { return ( <View style={styles.container}> <Text style={styles.welcome}> Welcome to React Native! </Text> <Text style={styles.instructions}> To get started, edit index.ios.js </Text> <Text style={styles.instructions}> Press Cmd+R to reload,{'\n'} Cmd+D or shake for dev menu </Text> </View> ); } } const styles = StyleSheet.create({ container: { flex: 1, justifyContent: 'center', alignItems: 'center', backgroundColor: '#F5FCFF', }, welcome: { fontSize: 20, textAlign: 'center', margin: 10, }, instructions: { textAlign: 'center', color: '#333333', marginBottom: 5, }, }); AppRegistry.registerComponent('AwesomeProject', () => AwesomeProject);
修正したら、エミュレーターで「cmd + R」で更新できます。
ただ、デバックとかどうしたらいいんだろう…。
あと、2つ目作ってエミュレーター立ち上げようとするとエラー出て、npm startしろみたいなこと言われるけど、これもなんだろう…。(プロジェクトごとにnpm startしたらエラー消えた)
これか
と、まだまだ分からないこと多いですが、始めるまでは簡単ですね。
何か簡単なアプリを作ってみようと思います。